着物の種類

小紋

小紋とは繰り返し模様の型染めの着物です。模様の雰囲気によってお出掛けの場 が変わり、軽やかに楽しめるお洒落着(街着)です。

京小紋、加賀小紋、江戸小紋をはじめ、紅型、更紗、絞り染めなど様々な技法で 染められます。


紬は真綿糸や玉糸などを用いた先染めの織物です。代表的なものでは、大島紬・結城紬・塩沢紬、牛首紬、小千谷紬、紅花紬など、全国各地で生産され ています。複雑な模様を織り出した紬は大変高価なものもありますが、紬は基本的にカジュアルなお洒落着の着物という位置づけになっています。


訪問着

華やかさと品格を併せもつ訪問着は、未婚・既婚問わずに着られる準礼装の着物です。白生地を一度仮仕立てしてから柄の位置を決め、染め等の加工を 施します。仕立て上がると、裁ち目にまたがって模様が繋がる「絵羽模様」になるのが特徴の一つです。


付け下げ

付け下げは訪問着と同様に未婚・既婚問わず着られる準礼装の着物です。訪問着よりも工程が簡略化されていて、柄付けも控えめなため茶人や着物通の 方にも人気があります。また、合わせる帯によっては、結婚式やパーティに出席することもできますし、とっておきのディナーや観劇の際にも重宝する 着物です。


振袖

長い袖のきもの、振袖は一般的に未婚女性の第一礼装の着物です。袖の丈が長い程、格が高くなり改まった印象になります。成人式や結婚式、パーティ に相応しい装いです。既婚女性もパーティなどでは振袖を楽しんでいます。


色無地

黒以外の一色で染められる色無地は、目的に合わせて着分けることの出来る利用範囲のとても広い着物です。

家紋が入った色無地は、慶弔両用の準礼装になります。

子供の行事(卒入学式、七五三など)、お祝いの席、お茶席、法事などにも一つ紋付きの色無地は大変重宝します。


江戸小紋

江戸小紋は糊で防染した模様が白く染め抜かれた着物です。遠目からみると一色染めの色無地のように見えることから、紋を付け、袋帯を合わせると準礼装の装いになります。小紋の一種ではありますが、特別な小紋として位置づけられています。


留袖

黒留袖は既婚女性の第一礼装で、シックで上品な着物です。背紋、抱き紋、外袖紋と5カ所に家紋が染め抜かれており、絵羽模様の裾が特徴的です。
その他、黒以外の色地の色留袖もあり、色留袖の方は未婚女性でも着られます。

紋の数によって着物の格が変わり、正式な場面で訪問着の代わりに着る 方もあります。


浴衣

夏祭りや花火大会など、今や夏の遊び着として浴衣はすっかり定着しました。

伝統的な藍や白の他、現在では色とりどりの洋服感覚の柄も楽しめるようになりました。

浴衣に合わせる帯も種類が増え、簡単で楽な兵児帯や、お洒落な半幅帯もたくさん出ています。


近年、大学や専門学校だけでなく、小学校の卒業式でも袴のスタイルが定着しつつあります。

元々は明治大正時代に女学生が日常に着る服として女性の袴姿が大流行したことで日本文化の一つとして定着しました。

袴に合わせる着物は振袖や小紋など選ぶことができ、足元もブーツや草履等自由におしゃれを楽しむことが出来ます。